フィールでスト6とデバイス

この記事は約4分で読めます。

ここ最近ちょくちょくスト6をやっていたり

最近,スト6(ストリートファイター6)の熱が復活しつつあるので,新しいデバイスを注文しました.
そのついでに,これまでの実力推移とデバイスを一応記録しておくことにしました.

購入したのは2023年末くらいでしたが,実際に触り始めたのは交友関係で翌年4月くらいから.

キャラクターはモダンのリリーを使用.選んだ理由は当時クラシック操作への移行をあまり考えていなかったため,最後までモダンで戦えることを重視して,勝率や難易度などを調べて選択.

パッド期

2024年6月ごろには「よくわからず1800->3000」というメモが残されており,おそらくこれはこのころIRON帯を突破したことを意味していそう.この後も順調にLPを伸ばしていき,Act4(2024年7月まで)内でGoldまでは到達した模様.

この時はXboxの通常コントローラーを使用しており,ボタンレイアウトはいろいろ推移したものの,最終的にはLB:インパクト,LT:アシスト,RB:パリィ,RT:投げ,に設定していました.


移動操作は主にスティックを使用し,SAボタンは同時押しでした.

この配置は,アシストボタンを押しながらの操作をするときに右側にあると,右の攻撃ボタンとの同時押しがややっこしいということで左に移したものでしたが,これはこれでアシストボタンが押しっぱなしになりがちで,アシスト強をこするプレイになりがちでした.インパクトやパリィも押しやすいといえば押しやすいのですが,左手はアシスト,右手は攻撃ボタンを押すのに意識が行ってしまってあまり反応できてはいませんでした.

またモダンリリーでは,SF6の特有の操作であるSPボタンによるワンボタン必殺技やアシストコンボの他に,従来のコマンド,いわゆるテンキー表記で214弱コマンドの弱コンドルウィンドを入力して技を出す必要があるのですが,これがうまく入力できずに,相手をダウンさせた後に謎の何もしない時間や謎のコパンが発生してしまうことがありました.

レバーレス期

しばらくあいて,Act7くらいの時にレバーレスに移行.これは周りや動画などの影響を受けて,上記のコマンドの漏れ抜けがレバーレスなら減らせるのではないかということで,思い切ってレバーレスを購入.

機種はHaute42 R16.この機種を選んだ理由は左手親指に増設ボタンがあるタイプとどちらかいいかを考え,「全部の指がキーに乗っていた方が強いでしょ」という発想.もっとも,これはこの記事の結論として,そううまくいかなかったという結論になるのですが.

ボタン配置は,いろいろ考えたものの,結局最初にセットした配置が一番やりやすくてしっくり来たので,画像のような配置を使っていました.

また,ランクマッチ自体ではほとんど使えていないけれども,クラシックも併用,練習し始めてその配置はこれ.

クラシックの配置はモダンとほとんど変えないことで,違和感ができるだけなくなるようにしていて,そのためにモダンでも投げがAボタンに入っていたり,クラシックでのRSがアシストになっていたりしており,クラシックではややRSが浮き気味.

モダンはこの配置でリリーは今Actでプラチナに到達.

しかし,この配置でもいくつか課題点があり,まず一つが左手の小指が使えていない点.

一応投げが入っているものの,MCどちらでも投げはXA同時押しを使っていた.そのため準備していないときに,少し間が空いてしまい,端での投げ抜け読みの場面であれば対応できるものの,コンボ途中での投げなどはほとんどこなせず.

また,パリイやインパクトも反応が怪しく,パリイはラッシュや見える弾,防御の読みでは押せるものの,ジャスト狙いや不意の防御には対応しきれず.インパクトもほとんど押せていない.

リリーは大Pからのキャンセルもよく使うコンボパーツなものの,薬指→小指の運指がうまくいかずに,キャンセルラッシュもほとんど出せていない.

と,自分の予想よりも全然両手とも小指は機能していないため,今後プラチナ以上で戦うにはこの配置はなかなか厳しいそう.ということで,親指にパリイやインパクトが配置できるレバーレスに変更予定です.

また,リリーについてはモダンのままで変更予定はないものの,クラシックのキャラもいくつか触ってみたい.検討しているのはCキンバリー,CAKI,またコンボトライアルではC豪鬼もよく練習しています.MとCのつなぎにM舞も触ってみたり,リリー以外もいろいろ触ってみたりしています.

新レバーレスが届き次第,メインのMリリーのランク上げと,M舞,Cキンバリー,CAki,C豪鬼を練習しつつ新配置新機材に慣れさせていきたいと思います.

コメント

タイトルとURLをコピーしました