ミラーレス一眼レフ機材を導入

この記事は約4分で読めます。

先日(昨年11月ごろ),検討に検討を重ねた結果,ミラーレス一眼カメラを購入しました.
(非公開下書きのまま放置されていた記事を再編集しています)

購入機体はSONY α7C mk2,今年(昨年)10月発売の最新機種です.
レンズは同じく今年発売のフルサイズ用SONYレンズである SEL2070GとAPS-C用のレンズのSEL11F18にしました.

もともとカメラかビデオカメラが何となくほしいなと思っていて,ふらっと量販店で眺めているときにZV-E10という機種が10万円前後で売られているのを発見.
それをきっかけにいろいろカメラを調べ始め,昔と違ってハンディカム型のいわゆるビデオカメラというものでなくとも動画機能が充実していたり,VLOGカメラなるものがあるということを知ったりと,カメラ機材周りの知識を収集・古い認識をアップデートしてきました.

このときにまず,規格がフルサイズとAPS-Cなる2種があることを知り,そしてたまたま身近にα7mk3とα6300というそれぞれの規格のカメラが二台あったため,購入前にそれぞれを試すこともできたので,購入候補を絞るためにもその2台を使っていろいろ試し撮りなども行ってきました.

そんな感じで購入候補を調べていたらなんやかんやで候補はα6700とα7cmk2の2種類になりました.

α6700は最初のきっかけとなったZV-E10と同じAPS-C機で動画が4K120fps撮影できるのがポイント.この機種ならレンズはSEL18105Gというレンズと今回購入したSEL11F18が候補かなと思っていました.

これは現在使っているスマホ(Xperia 1(初代))の広角レンズの画角は結構好みでこの画角が換算16mmだったのでこの画角は使いたいと思ったことと,写真も撮りたいが動画もそこそことりたい,比率的には半々くらいかなと思ったので動画にも強い機材であることを重視したというのが大きいです.

そんでもって量販店にてもちくらべなどもしていました.α7c2とα6700では6700の方が軽量でグリップがもちやすいという話だったのですが,実際に持ってみると重心の関係なのかα6700の方がα7c2よりも若干重く感じたため,まずグリップの問題や持ちやすさから6700を選択する戦は薄れました.

それ以外にも120Hzでの4K動画撮影やAPSーCとフルサイズどちらが良いのかなども考えた結果,総合的に考えてここではα7C2を選択するに至りました.

決め手は下の3項目が大きかったように思います.

  • 120Hz撮影もフルHDならできる.スマホでも取れる.
    スローを作品として使うことは個人的にはなさそう.
  • もっとはまった時にAPS-C→フルサイズにしたくなる可能性,逆の場合はフルサイズ必要なかったかで済むが,APS-Cからだとフルサイズの方が良かったのではと未練が残る可能性があったため.
  • α7C2のAPS-Cモードでもそこそこの画質(約4500*3000)でとれるため.

そんなわけでカメラを手に入れたわけですが,結局レンズも2本買ってるし,当初の予算に比べると3-4倍に膨れ上がっていました.おそろし.

↑の写真はスマホでとったものです.ついでにマイク機材が購入されていますね・・・

早速何枚か写真を撮ってみました.

↑20mmF4(たぶん設定ミスでAPS-Cモード換算30mm),
これでもうっすらぼけている,広くとれそう

↑70mmF4(たぶん設定ミスでAPS-Cモード換算105mm),

↑70mmF4(たぶん設定ミスでAPS-Cモード換算105mm),オートフォーカスで奥のビンにフォーカスすると手前のイルカの方はボケる.これは面白いというか,こういうカメラの写真じゃないと体験しにくい体験.

こちらは11mmF1.8のクロップなし,これはこれで面白い写真が撮れそう.ボケもそこそこ.

謎のあべこべ作例を掲載してしまいましたが,ともかくこれから写真や動画をこのカメラとレンズで練習していきたいと思います.
旅行やふらっと散歩もたのしくなりそう.

5月時点の追記.なんやかんや動画は120Hzどころか60Hzも使わずとるときは30Hzが多いので結構選択としてはありだったかも,SEL11F18も軽くて動画用としてそこそこ重宝していますが,このレンズでF1.8を知ると写真でもこれくらいの明るさちょっとほしいなと思い始めていて,若干レンズ沼に引きずり込まれそうです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました